スポーツスター カスタム 初級編
スポーツスターを買って走り始めてしばらくすると、「音がイメージと違う」と最初に思う人はとても多い。 ハーレーにはやはりあの図太い音が無いと・・ しかし、ハーレービギナーにとっては“何をどうしたらよいのか”も最初はよくわか […]
スポーツスターを買って走り始めてしばらくすると、「音がイメージと違う」と最初に思う人はとても多い。 ハーレーにはやはりあの図太い音が無いと・・ しかし、ハーレービギナーにとっては“何をどうしたらよいのか”も最初はよくわか […]
スポーツスターのマフラーは車種により形状が異なっているものがある。テーパー形状やバロニーカットなど。 北米仕様 テーパーマフラー 日本仕様も横から見た形状は同じ。 マフラーは日本だけ特別仕様の静かなマフラーが装着されてい […]
スポーツスターのノーマル・マフラーはテーパ形状で、太さは3インチ径で外観はUSA仕様と同じ(横から見ると違いは無い)が、日本仕様だけ特別に音量を落とす為に内径を細くしてあり、後ろから見ると違いがよく解る。 日本仕様は静か […]
ハーレー純正の北米マフラー 日本仕様より音量がやや大きい。内径が日本仕様よりも大きく性能も若干差がある。が、音量は期待したほどは変わらないと感じる人が多い。 アメリカでもノーマルの北米マフラーに飽き足らず、スクリーミンや […]
マフラーを交換する時も、エキパイから交換する必要はなく、エキパイとの接続部のクランプを緩めてマフラーを抜いて交換できる。簡単そうだが、クランプを緩めてもスッとは抜けないので、慣れてない人は交換に手こずる事もある。 スリッ […]
マフラーの音 ハーレーらしい低音のマフラーが欲しい、という方が多い。 音量が大きい方が低音も大きくなるが、あまりうるさ過ぎるのも困る、という人も多い。 人により丁度良い音量が異なる為、アドバイスしにくいのが実情である。 […]
ハーレーのマフラー(サイレンサー部分)をスクリーミンイーグルなどのスリップオンマフラーに交換する際の注意事項。 車種や車両の個体差によって、所要時間や必要な工具は変わってくるが、共通のポイントをまとめた。 <インチ工具を […]
2017モデルでは2016までとはエキパイの造りが異なり、何とガスケット(型番:65900017)を使用するようになった。 2017でユーロマフラーが装着され、音量は若干大きくなったが、大きくなったとはいえ […]
ハーレーのマフラーを交換する人は多いが、最初はスリップオンから入るケースが多い。 しばらく走っていると、もっとイイ音の同じ車両に出会う事がある。 しかし、それがフルエキで今まで交換した事が無いのでちょっと不安・・・ そん […]
対応車種:スポーツスター
ハーレーの社外マフラーは後でバッフルを消音タイプに交換できるようになっている物も多い。バッフルはボルト1本で固定されている物が多いが、実は交換に手間取る事が多い。なぜかと言うと、固く入っているから。ゆるゆるだとガタが発生 […]
ハーレーの多くの社外マフラーには標準では消音バッフルが入っていない(整流用のバッフルが入っている)。反対側が見える・・ そのままではちょっとうるさかったりするので、バッフルを消音タイプに交換する。 マフラーのバッフル交換 […]
クロームワークスの消音バッフルの特徴 クロームワークスの3インチマフラーは低音の出る良いマフラー。 しかし、音量は大きめで近所に気を使ってしまう事がある。 クロームワークスからは音量低減の消音バッフル(1861-0806 […]
スポーツスターのマフラーは以下のようなパーツで構成されている。 マフラー本体 スポーツスターのマフラーは前後とも内部構造は同じだが、取り付けのボルト位置等が異なり、車種・年式にもよるが、前後で別型番が付いている。 時々、 […]
サイレンサーとエキゾーストパイプの連結部分を固定しているのがマフラークランプ(純正型番:65296-95A)。 フルエキタイプのマフラーに交換の場合は不要となるが、サイレンサーのみを交換するスリップオンタイプのマフラーに […]
マフラーの交換方法を教えて マフラーはクランプのネジを緩めて後側に引き抜く。 クランプは堅く締めてあり、一度締まったエキパイの導入部は緩めてもなかなか抜けない。 スムーズに抜くのにコツがある。 逆に新しいマフラーを入れて […]