ハンドル選びの豆知識
ハンドル選びの注意点
- ケーブル類の交換の確認、及び横縦幅を変えた時の注意。
- ケーブル類を交換しなければならない可能性がある。
- アクセルワイヤー(電子制御の配線)クラッチケーブル・ブレーキラインの長さが足りない事がある。
- 高さ、幅が極端に変わると構造変更が必要になる場合がある。
- 先が尖ったり、可変式のものも車検が通らないこともある。
電子制御スロットル用ハンドルとは?
tbw-handle 電子制御スロットルハンドル ツアラーでは’08から電子制御スロットル(Throttle By Wire:TBW)に変更になったが、ソフテイルもCVOモデルから採用になり、2016からは全車種が電子制御スロットルとなった。
電子制御スロットルでは、従来のようにワイヤーでスロットルを直接引っ張らないで、どれだけ開けたかをセンサーで検知して電線の信号でECM(車載コンピュータ)に伝え、ECMがモーターでスロットルを開ける。
それに伴い、ハンドルとグリップが変更になった。
ハンドルの右端に切り欠きが入っている。
この切り欠きはスロットルのセンサーの為にある。
つまり切り欠きが無いと電子制御用に使用できない。
(カスタムショップなら切り欠きが無くても削って対応してしまうかも・・)
しかし、この切り欠きが有ってもケーブルスロットル車には使用できる。
ハンドルバープラグ を使う事で対応可能。
現在は切り欠きのあるハンドルが主流となってきています。
気にっていたケーブル用のハンドルも切り欠きを入れれば、電子制御用として使用可能になる。
ソフテイルのハンドル・カスタムカスタムガイドより抜粋。